<寄生獣 セイの格率 第1話 アニメ海外の反応>






『地球上の誰かが、ふと思った…』


『パパー!ママ知らなぁ~い? お腹空いたんだけど』


『これは何かの間違いと言うか、何と言うか…その』




『蛇、蛇が腕の中にー!』 『新一、お前ドラックとかやってないだろうな?』





『失敗?…僕の、右手は?』 『クッチマッタデヨー』


『コトバ、マダスコシ、デキナイ。オシエテ、シンイチー』

(注)翻訳元の反応や管理人の選択によって、どうしても偏りが生まれる恐れがあります。
ご考慮の上、お楽しみ下さい。
・男性
楽しいエピソードだ。アートワークは少し違うけど慣れてくると思う。既にサントラの選択は本当に気に入ってるよ。一方で新一のデザインは気に入らないな。ミギーが変に見えるけどそれは予想していたことだ。でも声は大したものだったよ。
全体的には良かったと思う。うえぇ、あの犬は気持ち悪い。でもイェイ、規制は無かった。それにしてもサントラが欲しいな。

・男性/20歳/マレーシア
あの犬の変身…。
・不明
既にサントラが大好きだ。




『地球上の誰かが、ふと思った…』
・不明
や、奴は車を破壊したのか?なんてこった。
それに全てのことがドンドン進んでいく。
・不明
おぉ!これは既に面白い。
・不明
アートスタイルとアニメーションは驚くべきものだ。
新一の顔の表現も見事だ。
・不明
アニメーションは見事だ。全てがぬるぬる動く。でもキャラクター自体は標準デザインが無いかの ように奇妙に見える。
・男性/21歳/アメリカ
規制が無くて凄く嬉しい。サントラもかなり良い。漫画は読んだことないけどアニメーションはよく見えた。次回が待てないな。


『パパー!ママ知らなぁ~い? お腹空いたんだけど』
・不明
このアニメが改変に疑念を持っている漫画既読者を黙らせそうなのが良かった。
・男性/カナダ
素晴らしいことに後々崩壊して行くアニメで1話が良いものは決して無い。
・不明
そうだな。エウレカセブンAOなんて存在しない。
・不明
エイリアンがまるで兄弟みたいだな。
・不明
あれは彼、いや彼女か?
・不明
さすが右手なだけあってミギーはベストガールだな。
・不明
それでどうしてエイリアン達は地球に押しかけて来て地球人たちを食べているんだ?
それでどうしてエイリアン達は地球に押しかけて来て地球人たちを食べているんだ?


『これは何かの間違いと言うか、何と言うか…その』
・男性/18歳
今期の最も有望な始まりだ。これがどうなって行くのかを見るのが楽しみ。
思えば平均的だと思った漫画よりも最終的に気に入るかもしれない。
・不明
ミギーには”あれ”を手伝って欲しいんだけど。
・不明
少なくとも変身に規制はなかった。
・不明
彼が犬を殺した時も規制が無かった。全ての規制から逃れられるのか?
・不明
あのアニメーション。
あのサントラ。
そして規制もない。
よっしゃ、これは素晴らしい。
・不明
op/edは?
・不明
EDはかなり良い。
・不明
マッドハウスは漫画を改変することに関しては1番に違いない。
真剣に、たとえ原作から変えたとしてもまだ素晴らしかった。
・不明
よっしゃー!とうとう来た。これはテラやTG(トーキョーグール)のようにされなかった。




『蛇、蛇が腕の中にー!』 『新一、お前ドラックとかやってないだろうな?』
・20歳/アメリカ
今のところ今期最高のPOだ。始まる前は疑っていたけど、このエピソードを本当に楽しめたよ。自分の手が独りでに動き出したり奇妙な形に変化したり何やかんやしたら気味が悪いな、ハハ。それにあれは気持ち悪い犬だった。
・男性
MH(マッドハウス)が誤った仕事をして私の希望を奪っていくと考えていた!...-_-;
ほぼ満点の改変、優秀な仕事だ!
ミギーはいつも通り素晴らしい。

いつもイメージしていた声とは違うものだけど平野はベストを尽くしたよ。
・不明
癒されるED。気に入った。


・不明
ミギーの声はどうだろう?
・不明
良いよ。
・不明
エイリアンのように聞こえた。
・不明
見事だった。


『失敗?…僕の、右手は?』 『クッチマッタデヨー』
・不明
あの変身とミギーのアニメーションにサントラ。そして目立った規制もない。これらがマッドハウスが届けたものだ。
・男性/22歳/カナダ
出来は本物。有望なスタートに驚くべきアート/アニメーション。良いサントラ。もっと欲しい!
・男性/22歳
超気に入った。:D 本当に興奮したよ。それにMHはこの種のアニメを見事に作る!>.<
「地球上の誰かがふと思った。」頭を食取ろうってか?O_o なんて始まりだよ。(笑)
あのOP!! 本当に良い。:3 EDもかなり素晴らしい。^^
あの流血シーン:O 全く規制で妨げられて無い! 支持する。:D
新一が車をあんな風に止めたのが大好き。それに空飛ぶ”犬”との戦闘もかなり良かった。
新一と彼の手に寄生したものとの関係性が気に入ったな。もう既にたくさんの素晴らしいものが見られた。もっと見たいよ。:3
・不明
悪くないぞ、マッドハウス。
・不明
アカギとカイジ以来マッドハウスは見てなかったからいい形で再会出来て嬉しい。


『コトバ、マダスコシ、デキナイ。オシエテ、シンイチー』
・不明
○○○みたいな腕は本当に特大だな。寄生獣が学校設定なのはこれが原因かな。
・女性/イギリス
ホントに有望なスタートを切った。サントラには言及しておくよ!!!
・女性/22歳/ドイツ
ワオ、断じて失望など無い。岩明は私のお気にい入りの漫画家の1人だからこれを楽しみにしていたんだ。明確に興奮に値するものだ。マッドハウス、ありがとね。
・不明
マッドハウスはホラーを主にやるスタジオなのか?
・不明
いや、色々とやっているよ。
・不明
あの主役はOPの最後でメガネを外してた。
・不明
良いぞ、マッドハウス。とても良い。今こそ織田信奈の2期を作って下さい。;_;
・男性/23歳/アメリカ
見事な初回。私は確実にこれを楽しんで行けそうだ。




『何やってんの?』 『見ての通りさ、勉強だよ』


『オマエモ、シッパイ、カ?』





『し、心臓?』 『見ろ、くたばるぞ』


『不勉強なやつだ。だから私が勝った』 『何か、情の欠片もない。虫と話しているような…』


『新一冷たい』
・男性/21歳/クロアチア
・男性/21歳


『地球上の誰かが、ふと思った。皆んなの命を守らねば』




『何やってんの?』 『見ての通りさ、勉強だよ』
・フランス
驚くほど力強い初演だった。新一やこのアニメ特有のバイオレンスは好みではないけど、実際のところ、右腕が平野綾が奇怪な声で演じるミギーによって寄生された時の反応なんかは楽しめた。アニメーションはちゃんとしていたし背景も本当に良く描かれていた。物語の方向性を受けて、このアニメは強く東京喰種を意識させる。激しいアクションと共にかなりグロテスクなバイオレンスを織り交ぜてくるからね。もっと見てみるつもりだ。それと真剣にFear, and loathing in Las Vegasのオープニングソングは凄く気に入った。
・不明
アニメ視聴者としての私の意見は、思いがけず今期のトップ3に入ったといったところ。新鮮な構想に面白い関係性、キャラも良さそうだ。今ではもっとこの寄生獣達を見たいと思っているよ。
彼が小さな女の子を救った場面はトワイライト(映画)を思い出した。それに頭が割れたあの犬を見た時は「何なんだ!? あの悪魔を殺せ」って感じだった。これは見続けるよ。ほぼ満点。
・不明
何だこれ?! これは変わってる。
ワオ! しかし格好良い力だ!
このアニメはかなりのポテンシャルを秘めているね。
奇妙だからといって避けるには面白すぎる。
挑戦してみてくれよ!
・不明
これが私が求めていた目を見張るようなオープニングだよ。
このアニメは効果的に面白いと恐ろしいの間を上手く跨いでいた。新一の手に取って代わった伸縮性のある共生生物に気味の悪さを抱かない瞬間は無かったよ。でも同時に彼が自分の右手に戻そうともがいている場面が可笑しくもあった。
手が個別に感覚を持って自己防衛するなんてぞっとするな。
寄生獣は新一がイヤホンをさしていた為に脳に侵入して乗っ取ることに失敗し完璧な機会を逸した。私は初演を通じて嵌ったよ。新一の生活に加わった新しい腕によって起こされるホラーを楽しみにしてる。
・不明
オッケー。
奇妙な人間の変身-チェック。
グロテスクな予告-チェック。
主人公の特別な腕。-チェック。
寄生獣がブラック・ブレットのような展開にはなって欲しくないな。
ところで、幾らかエイリアン/スパイダーマン/沙耶の唄なんかがミックスされていて奇妙な感じだ。でも消化できないほどグロテスクではない。うぇ!私は見ていくつもりだぞ。
・不明
楽しい第一話で個人的にはよく演出されていたように感じた。
地元の図書館に唯一あった漫画で1996年あたりの作品だったとぼんやり思えてる。
私はこのアニメの90年代風の雰囲気が好き。人々が持っているパソコンや携帯の技術水準を上げたようだけど、それでもまだ90年代の人々の空気感を伝えている。
主役のキャラは気に入った。彼の反応がかなり現実的で理に適っていると思った。今までのところ彼の周りの人もね。
・不明
マッドハウスが規制をするんじゃないかと心配していたけど(Hunter x Hunterがそれについての疑念を消し去っていたかもしれない)、その心配は脇に置いても良さそうだ。これに関してはかなり不安だったんだ。


『オマエモ、シッパイ、カ?』
・27歳/カナダ
確かにありふれたンセプトかも知れない。エイリアンが頭かどこかに滑りこんで人々を乗っ取る。これに私が最初に出会ったのはAnimorphsシリーズを呼んでいる時だと思う。
どう展開して行くのか見ないといけないね。
・22歳/カナダ
私自身気付いたら時間が過ぎていたから今期のお気にい入りを見つけたんだと思う。最近の古い漫画を改変したのは私にカチッとはまってるみたい。
主人公と寄生獣の間の共生関係をとても楽しんで見れた。
それにOPも本当に気に入った。こういうことは珍しいんだけどね。
・28歳
ワオ、今までのところは良く映像化されているね。これは私の最も好きの漫画の1つなんだ。でも注意を払っていなかったからこれが来るって思ってなかったよ。(笑)最近の沢山の○○みたいなものの中にあって、とても良い驚きだった。出来ればこの調子て行って欲しい。
・38歳/アメリカ
寄生獣!これは当時最高の漫画だった。考えてみると実際に私が初めて英語版を買った漫画だ。
次回が楽しみだよ。
・不明
これもアニメの1つの方向性だ。

・不明
そして東京喰種で見たように画面が黒くならない。
・不明
テラフォーマーズもな。
・不明
sasuga Madhouse
・不明
それはケモノズメで毎話最初にでて来るやつを思い出す。POの直ぐ前のやつね。




『し、心臓?』 『見ろ、くたばるぞ』
・男性
新一はミギーにかなり容易に適用したな。気味の悪い右腕になれることは無いと思ったけど。はなかなの演じる女性キャラが居て嬉しいよ!あの胸を触ったのもね。:9ミギーは隠れ変態の寄生獣だな。思わず新一が小さな少女を助けてしまった場面が凄く気に入ってる。凄い!
戦闘は短かったにも関わらず素晴らしかった。それにあのダブステップのサントラ!
最後に殺人があったけど寄生獣に侵される前からモンスターだ。>.<
見事なスタート!OPはキャッチーでEDもかなり良い。加えて規制もない!
・男性/21歳/ドイツ
これはH×Hが空けた穴を確実に埋めてくれる。今まではとてもいい始まりだ。それにOPがこれから起こる出来事に向けて興奮させてくれる。
・不明
このアニメの出来に非常に満足。漫画を読んでないけど(おそらくアニメが終われば読む)、かなり有望な出来のようだね。
それにFear, and Loathing in Las VegasをOPに使ってくれたのもとても嬉しいんだ。私の一番好きな曲ではないにせよ彼等の活躍を見れて良かった。
・不明
それはH×Hの最初のオープニングと同じバンドだということを思い出せば説明がつく。
・不明
私はまだ1,2章を読んだだけですが、明らかにより現代風に仕上げているね。
・不明
漫画は1988-95年だ。
スマートフォンやタブレットあたりは現代的にしようとしているポイントに感じる。父親がやす
やすと新聞を読んでいるところを見ると、よりアニメ化し易くする為もあるけど、それに加えて
より時代を先に進めたのかも。
やすと新聞を読んでいるところを見ると、よりアニメ化し易くする為もあるけど、それに加えて
より時代を先に進めたのかも。
・不明
そこまでは言えないな。もし進めたのなら新聞は消え始めている。私は次世代だと新聞を前時
代のものと考えていると思う。
代のものと考えていると思う。
・不明
それは分からないな。私は20歳だけど毎日、新聞を読むぞ。それに読んでいる友人も知って
いる。だからその人口はまだ存在するよ。ただ減少するのは認める。
いる。だからその人口はまだ存在するよ。ただ減少するのは認める。
・不明
すまないが20歳ということはもう”次世代”ではない。
・不明
今生まれている子供たちは現代よりも新聞の利用は減少する。彼等は指先で直ぐにニュー
スを得られる。だから新聞が配達される前に殆の情報は既に知られたものになっているだ
ろう。皆んなが言うように電子機器が紙製品に取って代わるだろうな。
スを得られる。だから新聞が配達される前に殆の情報は既に知られたものになっているだ
ろう。皆んなが言うように電子機器が紙製品に取って代わるだろうな。


『不勉強なやつだ。だから私が勝った』 『何か、情の欠片もない。虫と話しているような…』
・男性/20歳
本当に気に入った。おそらくFateと共にアニメオブ・ザシーズンだな。
私もあんな手が欲しい。私のはとても退屈だ。e.e
・男性/31歳/イタリア
お見事!O_O
・不明
幾つかの場面のアニメーションは驚くべきもの。それに規制といえるような場面はなかった。物語は面白い。奇妙な蛇の寄生獣は楽しい。素晴らしいアニメになってくれることを望んでるよ。
・不明
1つか2つ少し規制があったね。狭い路地で酔っぱらいが死体?を偶然見つけた時。それと最後の刺
している場面。あと物干し竿にあった塊だと思う。でも1つは用意に認識できた。
している場面。あと物干し竿にあった塊だと思う。でも1つは用意に認識できた。
それに全てが悪いって訳じゃない。
・不明
規制はあったけど規制だと気付くのが本当に難しかった。
・不明
どの場面が君にとって素晴らしかった?私は良かったとは思うけど2014年アニメで飛び抜けては居
ないと思うな。
ないと思うな。
・不明
新一が壁に隠れようとしている場面かな(もっとあったけど5時間前に見たから思い出すのが難し
い)。説明するのは難しいけど、アートスタイルが素晴らしくてユニークだとかじゃなくて、ア
ニメーションそれ自体がとても滑らかで現実的に見えた。滑らかさが私を最も驚かせたところだ
ね。
い)。説明するのは難しいけど、アートスタイルが素晴らしくてユニークだとかじゃなくて、ア
ニメーションそれ自体がとても滑らかで現実的に見えた。滑らかさが私を最も驚かせたところだ
ね。


『新一冷たい』
・男性/21歳/クロアチア
見事なエピソード。もっと見たい。
漫画から少し改変があるね。これが改善に繋がって欲しいな。
・男性/17歳/ルーマニア
今期1番のアニメだ。
なんてこった!あのオープニング、あのサントラ。:D
・男性/21歳
これは本当に良かった。
彼が少女を助けた場面はトワイライトの誰かさんかな?それと彼の”手”をとても気に入った。説明しながら何気なく犬の臓器を潰したな。
彼が突然クモを全く気にかけなくなったのは少し奇妙に感じた。私達に何かを伝えたいのだろうと分かるけど、それでもちょっと異様だね。
うん、本当に良いスタート。
・女性/22歳
マッドハウスは神。昔の漫画をとても良く現代風に適用させた。それに影の付け方や規制の加減の仕方をよく知っている。でも正直言ってもっと不気味な感じにして欲しかった。


『地球上の誰かが、ふと思った。皆んなの命を守らねば』
・女性
おぉ、これは何と言うか、マッドハウスは素晴らしい仕事をした。
新一のデザインに関してはもう気にしないよ。悪くない。
うわぁ、あの手は気味が悪いね。
・男性/20歳/ドイツ
何てこった、これは秋シーズンで最高の第一話だ。私はとても興奮したよ。
それにOPとEDは素晴らしいね。
※皆んなオープニングがお気に召したようでした。こんな感じが向こうでは受けるんですかね。あとは私はよく知りませんが、ダブステップのサントラにつての言及をしばしば目にしました。
ダブステップとは、2000年代前半にイギリスのロンドンで誕生したエレクトロニック・ダンス・ミュージックの一種。by wiki というものらしいです。
![]() |

コメント
コメント一覧
ミギーの声も含めて
いい出だしだと思う
やっぱミギーの声は合って無いし
SEも微妙だし OP?も微妙
ただ、漫画読んで無ければ十分に面白いアニメだと思う
まあ改変すんのは仕方ないか
ただやっぱり原作の絵柄でやって欲しかったなー
ジョジョとかみたいに受け入れてもらえると思ったんだけど
別にいい出来だろ
次回も見ようっと
ミギーに親近感をいだきはじめた所からの同種の寄生犬を情もなく殺害し、まるで虫と話しているようだと慄然とする感情のくだりの演出が弱すぎる。
原作だとメリハリがあって良いところなのに。そこからの「新一冷たい」の名セリフが原作では秀逸だったが、ミギーの声のせいか、何かあっさりした印象。
声の違和感はお母さんかな。母親の母性を感じさせるもう少し落ち着いた声が良かったと思う。
だとしたらかなり駆け足展開で1クール?
これなら映画版の声の方が遥かに良いわ。
アニメのミギーは未来永劫あの声になると思うと悔しいわ。
見るの忘れたああああ!!!
男っぽいイメージを持っていたのとは違ったけど
全体的に良くて面白かった
ミギーの声が思いのほか合ってた・・・
唯一違和感の残るキャラデザとかも慣れていくんだろうな
頼むから2クールであってくれ
1クールだったら糞改変でゴミ確定
怖く見せる場面が全く怖くない
作画に救われてるけどコンテ演出が悪い
浦上はないわー
原作者が一切パチスロ化へのコメントに言及してないところを見ると口止めも含めて交渉済みか避けてるのかな。
原作者が乗り気じゃないとパチスロ化って手間多いらしいし実写化やデザインなど関係者に近い奴に変えるのはそういうカラクリだって聞いたわ。
とはいえ、批判はあれど中身スカスカの萌え豚向けアニメよりはまぁマシじゃなかろうか?原作が偉大すぎて批判は当然だろうけど無難なところに落ち着くんじゃないかな。大HITは無理だろうけど。
※24
珍しく24話って結構前に出てた気がする。元が10巻だから12話じゃ足らないけど24だと余計な付け足しが難しそう。
まぁマッドハウスならそこそこ無難にはこなすだろうけど。
OPはうるさすぎというか合ってない
一応気にしてたのねw
ポジティブな意味で使われているけどこのアニメ作品の前評判はそれほど良くなかったような
今後は見ることにしよう。
他は良かったわ
体ごと押されて吹き飛ぶか転ぶでしょ
右手だけじゃなくて脚腰も強いのか
原作の出来は申し分ないわけだから
ただあの濃いキャラクターたちをよくライトユーザーや女性に媚売るような改変しちゃったもんだね・・・
今後の話でいろいろ人物出てくるがそこで、不満がどんどん出てきそう
やばい!
比べたりするのはどーかと思うが東京グールよりも全然いいw
あの萌え意識がないデザインも良い、規制もなくて良い、ミギーもぶっちゃけ良い、始まりとしてはかなり良い、そしてヌルヌル動く
別にミギーの声は問題ないな
はるかに他のアニメより面白い
あれは駄目だろ
ミギーの声は、甲高い声を想像してたので、女性声優で問題ない。
欲を出せば、もう少し早口であって欲しかったくらいかな。
教えて頂いて本当に有難うございます。
恥ずかしながら完全に私のかなり稚拙で酷い誤訳です。
有望なスターを切ったという意味でした。訂正させていただきました。m(_ _)m
外国人うらやましーね!関西でも衛星料金払えば見れるけど、外国人はお金払って見てるのかな?
エフェクトかけるなりすればいいのに
生物としてのドライさつうか、無駄の無い、超合理的な生命としての
感情の無さみたいなさ。ま1話見てないからわからんがw
車を止めてしまう様な改変は納得できない。
原作にはない設定変更はダメだろ、尺の関係で止むを得なくってわけじゃないし
車が脅威にならないなら後々の話に影響するじゃないか
原作の重苦しい雰囲気が伝わらないだろう
でもあの無機質な世界観が寄生獣の不気味な世界観をより際立たせてたのも事実だからな
特に顔の表情の表現は秀逸だったわけで・・・
原作の絵のまま「よく動く」アニメにも出来たはず、でもそれをしなかったのは
あの絵柄じゃ現代のアニメファンに受け入れられないと思って改変したんだろう・・・
まぁ原作未読の人には評判良さそうだし、アニメは別物として楽しめば良いんじゃないかと自分を納得させるわ
結構話がずれそうな気がする、あと眼鏡つける意味がわからん
あれやったときに目がよくなった的なかんじか
キャラクターデザインがあれだからかなのもあるかもしれんが、ホラー要素よりギャグ漫画かラブコメ漫画のように見えた。
お目目クりリクリのキラキラしたキャラクターデザインは、やっぱ寄生獣には合わないと感じたなぁ。
これは漫画とは別物だよという監督からのメッセージ
自分は期待以上にすごく面白かったと感じたな
マンガ版も読みたくなったがネタバレしちゃうとつまらないのでアニメが終わったら読むw
そりゃよっぽどのことしなけりゃ
普通にアニメとして面白くはなるわなとは見て思った
ただ原作の良さはほぼ消えてたけど
平野って声優が不評とのことだが、無機質感が良いよ、時代設定も現代に合わせてるし
構成も、新規参入組を引き入れるためにあーやったんだなと思える。
原作信者というのは俺含め自分の中のイメージが強すぎて、それを外れると拒絶反応起こすけど
ロードオブザリングの翻訳などに比べてはるかに優れた映像化だよ。
RORなんかは意味がまったく違うものになってしまってたからね・・・
絶賛しても売れなきゃ意味ねぇし。
間違いなく次は無いだろうから無念ですわ。
原作厨もこんな所で文句垂れ流してないで、大人しくアニメ見てくればいいのに
車止めてすごい力があるよ描写とか失笑モノだし、サイコがキチガイみたいに笑うのも違うだろと思った
でも、やっぱりミギーの声はビミョーかな、物語のポイントである新一とミギーのバディ感には
女性声優は向かないと感じたな。
「出来損ないのプレデターだな」とアメリカ人からは失笑されている
盛り上がっているのは中国やインドネシアとかのアジア系だけw
神作だった
放送前に叩いてすまんかった
え?
それ寄生獣とプレデターを比べてるアメリカ人がおかしいだけじゃね?w
遊星からの物体xじゃないの?
自分で見てみようかな。
もっと違和感あると思ったけど
それほど違和感は感じれなかったヨ
このままうまい現代アレンジがされていけばいいんじゃないかな
ミギーとお母さんの声がかわいい
車のシーンは変だがヒーローもののお約束みたいなものだと思って気にしないことにした
それがベストなんだから無駄な改変は本当に止めてほしい
アニメ的インパクトであれなんだろうが、巣の肉体も超人じゃないとアレできないよね
本人の体重が60kgくらいしかないんだし吹き飛ぶよ
あれってなんだwww仕事とかか?wwwwそれとも?(シモ)
ミギーがミギー自身だけを使ってふんばったらできるんじゃないの?
電柱に掴まってゴムみたいに伸び縮みしてわがままっぷりを発揮するのもかなりエネルギーを使うだろうね
その逆向きにエネルギーを打ち消し合う働きができればいいわけだし
もし右足に乗り移ってミギーを名乗ってたとしたら、走り抜けて女の子を助けることができたかもしれんけど
右手としてしか動けないから あーいう助け方しかできない・・・って事なんじゃ?
手に取り着いてて主人公が助けようと前へ出たから「宿主を殺されたくなくて」ミギーが庇ったんだな
で、原理が上述したようであればいいわけだ
しかし、もっと根本的でこの作品にとって重要な部分、
ストーリーテリングやキャラクターの性格自体が変わってしまった。
なんとか好意的に見ようとしたが、どうしても良い変わり方には思えなかった。
マッドハウスということで楽しみにしてたけど
すでに見続ける気力を失いかけてる…。
ミギーだけならいくら鋭利な刃物になっても人間を切断することも出来ないんだぜ
シンイチと合わさってる段階での話をしてるんだけど 車をとめられるかどうかの話をしてるんだけど
電柱に掴まることができる事実から 相当ミギーは力あるよ 犬の心臓も取り出せるしね
ちなみに原作では 主人公の意志に反してミギーの考えで刃を振り回してシンイチにミギーが怒られるシーンがあると思うんだけど
え?なんか間違ってる?
なのでアニメ版は新鮮な感じで見れるような気がする
「見れるような気がする」といったのは、関西では現時点で1話が見れないため
BSにしろネット配信にしろ、本放送を見るのが海外勢より後手になるのがくやしい・・・国内アニメなのに
画面半分隠されて何やってるかわからないの見せられるアニメはストレス溜まる
寄生獣はグロも表現の一つだから損なわれてなくて製作に感謝
原作って言ってももう何十年も前のことだし現代風にする考えはアリでしょ
アメリカ人のレビューもみたけど好評の方が多いぞ
ミギーの声も十分合ってた(もともと鬼太郎の目玉おやじ系のイメージだったから)
だいたい、声豚が中の人間もちだして冷静な評価ができないっていうのが、おまえらほんとにアニメ好きなのかって感じだ。
もちろん原作通りでその良さを引き出せよとは思うが、
別物としてみれば合格点。
変化を分かり易くしないと現代の子は着いて来れないもんね
何のために乳揉ませたんだかも意味不明だし
絵さえ良けりゃいいと思ってんだろうな
例えとしてはSMのムチみたいなもの
ムチの先に刃物を付けて振り回すんだけど刃物自体に重さがあんまり無いから
人間(新一)の体重を利用して腕のしなりで斬りつける。
ムチがどんなに速くてもクルマを止められるかって話です。
声優って器用なもんだなw
ムチで止めたらああはならない。
ただあの頭悪そうなOPの歌だけは何とかならんのか(絵は素晴らしい)
たった13話しかないよと言うところは…ジョジョ一部がたった9話でジョナサンの一生をあれだけ見事に描き切ったという事実もあるし何とかなると信じている
寄生生物同士なら同じ程度だからいいけど1.5トン以上はある車を受け流さず止めるには相応の質量がないと
しかも足が地面を踏ん張って止めてたが体は耐えられない
(硬い義手を肩に付けて車を受け止められるか?肩から吹き飛ぶ)
仮に走行するクルマを止めるくらいにミギーの質量も増えてるとしたら
新一がまず支えきれずに潰れてるんじゃないの?
か弱い人間に寄生したパラサイトを過大評価しすぎてる気がする。
このメガネッコの新一が完全体の後藤とか、ミギーと混ざったあとの新一だったら
俺だって納得してます
萎えた
なんかPS1時代のPRGの戦闘シーン見てるみたいだった
自分を硬質化するしたり復元したりするエネルギーがあるなら、あの車を止めるぐらいのエネルギー生成を行っている可能性はある。
ミギーの正体がわからない状態でそれ言っても意味ない。
ミギーのサイズを考慮すれば男性の低い声より女性の高い声のが自然だな。
花澤さんってアニメ声より現実的な声のほうがいいと思う
オレも原作読者だけどこんなに素晴らしい仕上がりなのに、偉そうに難癖をつけるコメントが多くて残念
そんな人間に人間のすばらしさをうたった、原作のファンの資格があるんだろうか。
傷つくかも知れないけど言ってる事色々間違ってるよ、もう一度よく自分のコメント見直してみなよ
車のシーンは誰が見ても「ん?」と思うことは思うでしょ
それを語ってるだけなのに難癖ってのは酷いだろ
しかも原作にないシーン語ってるのに原作のファンの資格がとか意味不
視聴者にゴタゴタ言われたくなけりゃ初めからそんなシーンオリで入れなきゃいいんだよ
なお、女の子もかばってることだし余計強くないといけないだろう。
ミギーが全身に混じってる状態ならまぁ、わからんでもないけど初期の新一に車受け止めさせるのには違和感バリバリ
いやいやおかしいでしょ。
原作では、あるパラサイトは助手席にのったまま交通事故に遭遇して内臓破裂ですよ。
走行するクルマを止めるのも、加速力がついた自分の体を衝突から守るのも同じだと思いませんか?
あと偉そうに難癖付けてるって言われたけど原作にはメチャクチャ敬意持ってます。
原作改編するなら可能性とかじゃ無くてハッキリ理由を示してほしいだけです。
シンイチは車に手をついたまま押されていて車はブレーキで止まった
車が壊れているのはミギーが握りつぶしたのだ
ミギーが道路を蹴ってその集発力で車を止めれば良いんだから。
ぶつかった後の反作用は停止するまでの距離を伸縮でかせげばOK
しかし、ミギーやるのには演技力足りてないなぁ~と思う
あの犬を殺した後の「不勉強なやつだ」の一言には、モノ申すぞ
最初から人間臭いぞミギー
虫みたいに感情がない筈なのにね
なんで第1話からサラリと人助けのシーンだけを入れるんだよっていう
ネットとか携帯ある時代でどうなるか楽しみだな
あと、ミギーの力で車を止めたと言っている人がいるが、
車の衝突を相殺するだけの運動量をミギーが車にぶつけたとしたら、
その反作用はシンイチが受けることになるってことを考えてないみたいだな。
車を止めつつ、ミギーの一部が地面にめり込んでいるような描写
(つまり反作用を地面に逃がしている描写)があったら、
ミギーの知識・冷静さを感じさせるシーンとして一応評価できたと思う。
車を押すんじゃなくてたたきつける感じならよかったんじゃね
の言うことはもっともだなと思う。ミギーが新一を脅す(死ななきゃ安いくらいの勢いで刃物で脅していた覚えがある)シーンは原作でもまだ先だっけ? 原作の印象的なシーンを端折らずにやってくれればよいのだけれど。
車のシーンはもう、アニメの物理法則と諦めるしかないんじゃ。そりゃもう少しミギーの知性や機転に期待したかったけど。
あと、OPはひどい。なんだあの上っ面だけの、軽佻浮薄の権化みたいな騒音は。
いいところは沢山あったし、次も見るけれど。色々不安だ
現時点じゃ弱点のほうが大きいのに
グロければ満足な外人と物理を無視した超能力バトル好きは満足できるんだろうけど
こんな感じで 手の先の方でブレーキ踏んだ車を押さえてて、
【ミギーの体】の部分でミギー自身が支えてたってことにはならないのん?
外人にはOP好評みたいだけど、良いか?あれ・・
最初だけならあの声でも良い。
しかし、ミギーはパラサイトの中でも特に知識欲が旺盛で
どんどん知識を吸収して理知的になり、論文のように正しく丁寧な言葉遣いで話すのが特徴。
例えればドライでクールな目玉親父的存在なわけ。
それがあんな軽薄で幼さを感じるような声でやられたら雰囲気ぶち壊しなんだよ。
公園で田村の感情が理解できずに戸惑うシーンでも
どうせあの調子の声で独白するんだろ。ぶち壊し。
ご都合主義でもインパクトを優先するって宣言のようで不安だな。
劇的だが無理の無い展開で
一定のリアリティが確保されていたからこそ
ストーリーに引き込まれていくのが寄生獣の良さだったから。
必ずしも原作通りにやれとは言わないが、ああいうのが続くようだと白けちゃうね。
観終わる頃には普通に慣れてたな
平野ミギーも、批判は前からあったけど、
俺的にはミギーは女声だったんで、
俺的には問題なし。
というか平野がベストだな(俺的には)
シンイチの眼鏡に関しても、後の半ミギー化
のギャップを考えればいい演出だと思うけどな。
リアリズム求めるやつメンドクセーな
ドラゴンボールの世界の矛盾でもテメーらだけで
追求してろよ。
はっきり言って、若者にあの古い原作のまま再現したの見せても評価は低かっただろうな。
刺激的な作品や深い内容含んでるマンガなんて今は珍しくないから
主人公が別人はきついよなあ
キャラクターの声が気持ち悪すぎた。
特に新一。
中二病とかいうキャラなのかねー?
オタク向けじゃなく
一般向けの声優にしてほしいわ。
気持ち悪すぎで最後まで観れるか?
何百年前とかの設定なら当時を再現とかって拘るのに本当おかしな話だ
本物ならいつの時代でも受け入れられるっしょ
変に今風にしないとダメ!って先入観は理解に苦しむ。
これを機に漫画も読んでみたいわ
いや昔でも珍しくないから、なに最近まで何もなかったみたいに言ってんだ、こいつwww
この程度で批判してるやつは、もう終わってんだよ。あんたらの感性は、今の時代通用しないの
あと最悪だったのがミギーが車を止めたところ。この改変は最悪すぎる
それでも続きが見たいと思うのは原作が何度見ても面白くて最高だからだな
原作未読の人はアニメが終わった後に見たほうがいい。先に見ると後悔する
原作のあの時のミギーは元の全身の70%しか身体が無いから
切断できなかったんだぜ
いちいち現代に合わせなくていいのに余計な事ばっかりして・・・
最悪だ
後悔しない原作既読者がここにも無数にいますが?
俺は先に原作みせといたほうがいいと思うけどね。
アニメ全部見終わってからだと中途半端に感動が薄まると思うからなぁ。
一般層からの評価が圧倒的に高い。
アニメ化では一般層が引くくらいクオリティが低下してるがアニオタには作品の哲学なんて理解できないから原作の良さだけで面白そうだと認識しているだけってのが現状だ。
アニメのシンイチとして世界観に馴染んでるせいかわりと空気っていうのが笑うw
まあOPで後半の変化が楽しみってなった人が多いだろうが
地元も結局放映予定はなしとのことで海外無料サイトしか希望は
なさそうです。やれ、外人はタダ見とか偉そうなこと言ってる場合では
ありません。アニメなんてカネ払ってまで見るもんでもないしね。
おまえらいっつも粗探ししてんなw
楽しくアニメ見れない人って本当かわいそう
今はまだ右手しか能力がないのになんで下半身があんなに強いんだと
つーか物理法則無視してる云々言うやつ出るだろうなとは思ってた
うざいから言い合いはやめようぜ
重さが足りないってのは70%の体だったからではなく体から離れていたからだ。
現に70%であっても、体にくっついている時なら強力な殺傷力を発揮している。
鋭利な刃物化しても
それだけでは軽すぎ踏ん張りが効かないから
それなりに重さのある重心が必要というリアルな描写なんだよ。
ドラゴンボールやテニスの王子様が非現実的でも誰も文句は言わんだろうけど
モンスターやデスノートだったら一挙に白けてしまうだろ。
リアリティに基づかなきゃ作品の重要な要素である論理性が陳腐化しちゃうからね。
原作の寄生獣もかなり現実的な世界観なんだよね。
このアニメはそこを変えた。
タイトルも変えているくらいだから、原作改変する気満々なのは予測できたが
そこだけは変えて欲しくなかったって者が不満を述べてるんだろうね。
よくあるアクションアニメみたいにはなって欲しくなかったと。
何も考えないで楽しく見たいなら萌えアニメでもみてろよ
はっきり言って全く原作どおりの絵柄で、筋書きもそのままで死ぬほど退屈でつまらないものを作るほうがはるかに簡単なんだよ。 ただ原作どおりにすれば面白くなる? そんなわけないだろ?
凹んだボディの分、押し止めたんだから減速はともかく腕だけで
いなしたはさすがに不自然。
絵的なインパクトを狙ってやってしまったんだろうでいいだろうに
どんな作品にだって考えが至らない所はあるし、それがあったからといって
作品全部が否定されたわけでもないよ
JOJOとか筋書き絵柄大体そのままだったが面白かっただろ?
なんもわかってねえなあ、おまえ
車は自分もちょっと、と思ったけどそこまで大きな問題じゃない。
原作の大ファンだけど、アニメはアニメで楽しみたい!
そもそも、これほどの名作がこれほどの長い間、日本ですらマイナーメジャーに甘んじている事実を思い出して欲しい。それを現代に、大衆に受け入れられるようにするアレンジが必要だって事だと思う。
糞な論議してんじゃねえよ
こんな生物がいたらどうなるかという思考実験がストーリーの肝でもあるんだから
そういう基本設定以外の所はリアルに描く必要がある。
デスノートでポテチの中をどうやって見るんだとか
無理のある点が一つでもみつかれば途端にモヤモヤしてしまうのと同じ。
そういうのはミスだが、このアニメは意図してやってるんだろうから
今後もそんな無理のある展開が頻繁にでてくるんだろね。
リアリティという言葉の意味がわかってないね。
宇宙人が出てくる出てこないってのがリアリティ云々じゃないんだよ。
宇宙人が出てきて誰も驚かなかったらリアリティがないという話なわけ。
納得性=リアリティなんだよ
俺も車のシーンは違和感あった。シンイチが右手の異変に確信持って気づいてなおかつインパクトあるシーンって事なんだろうけど原作の世界観知ってる人には違和感出ちゃうわな。
ミギーの声は面白い。アベサダもそうだけどコミカルなモノを持ってきて冷酷なミギーに親近感持たせようって狙いじゃね?今のところ俺はその狙いにはまってるw
まじで面白すぎる・
キャストはまあ、個人の感性もあるからなんとも。
・声が糞、製作何も分かってない!なんでこんな声優使ったんだ!?→わからない
漫画のキャラなんてみんな想像してる声が違うんだから全員が納得いく声になるはずないだろ。
「ボクが一番寄生獣を分かってるんだ!」とか思ってるのかね?
俳優だろうがタレントだろうが演技できてれば誰でも良いわ。
まだ1話ですよ、どうしてそんなこと判るんですか
平野があの声しか出せない訳じゃないし
> ミギーの声が合わないって話は単なる好き嫌いの問題じゃないんだよ。
あなたの好き嫌いの問題ですよね
明らかな改変だからまだ評価できないけど、もうちょい雰囲気で怖さ出した方がいいと思う。
冒頭と犬の頭が変形するとこしか怖くなかった
TVアニメーションのアートスタイルとクオリティとしては申し分ない、作画頑張り過ぎ
だから名作になる可能性が秘められている
じゃあ尚更原作通りに作った方がいいよな。
「自分たちが原作以上のものを作れません」って宣言しているようなものなのだから。
オッサン声のイメージだったけどこれはこれでいい
声優?声質変えてあるから気にならんし・・・
原作の悲壮感がアニメでは希薄だから、別作品として楽しむつもり。原作テイストでのアニメを見たかったという気持ちがくすぶっているので、どっちつかずの感想になってしまう。
言い方を変えれば、オタク趣味とロック好きは両立しないわけか
次回から見なくていいんだからよかったな。
もうこのアニメは見るなよ?
文句ばっか言ってる人はもうこんなアニメ見ないで、ずっと原作だけ読んでて
まだ2話だぞ。これから原作に興味をもつかもしれんだろ。アニメ化とはそういうもんだ。
原作と全く同じにしても何の面白みもない
アニメと漫画は別物でいい
原作にこだわるような狭っくるしい人間に合わせる必要なんて0だ
触手同士の激しい打ち合いをやってるしなあ
人を真っ二つにしたり投げ飛ばしたりするのだって、かなりの力が要るはずだし
それは鞭みたいに長くてし、しならせてるからだって言うんだろうけど
車のシーンでも一瞬で腕を膨らませてショックを吸収させるために変形したと考えればいい
宙に浮いてる状態でも自分だけで衝撃を吸収できるほどの謎スペックだと思うしかないよ
ありえない事が起って目玉が出て「何だこれ!」って言うのが演出意図だからそれでいいじゃん
そして、ファンの多くは場面場面でどう動くのだろうかと期待と不安の中で夢想するわけだよな。
完結している作品だし、ジョジョの様な良い前例も有ったわけだから尚更だ。
いつかは自身にも降りかかる事、擁護している奴らは、その辺り分かってやれよ。
アニメが初見なら気にならないんだろうけどね
例え一瞬でもいいからシンイチ本体でなくミギー自体が衝撃を吸収していると物理的にわからせる説得力のあるカットが挟まってればまだ良かったんだけど
コメントする
※他者に対する配慮を著しく欠く、または過度に攻撃的なコメントを見つけた際は、一部修正もしくは削除の処置を取ることがあります。ご了承下さい。